に公開 2021/04/02
提供: テレダイン・レクロイ(Teledyne LeCroy) bit.ly/teledynelecroy-jp
WavePro HDをつかってDDRメモリーの動作波形を測定しました。
Twitter: ichiken_make
★使用機材(amazonアソシエイトリンク含む)
DDRメモリー amzn.to/30EGwGP
電源 amzn.to/3eyQCkU
★アフィリエイト欄
Amazon amzn.to/2ZDPzZD
このリンクを介して買い物して頂きますと私に売上の一定割合(1~2%程度)が入ります。アフィリエイトによって得た収益は動画内で使用する装置, 工具, 部品, 消耗品類の購入に使わせていただきます。結果として, 私は視聴者の方により高品質な動画を提供することができると確信しています。
★再生リスト
ラズベリーパイ jpfilm.info/down/PLsjRI4ZEczlCBGQeBG-ceZcJcfKVS_LDQ.html
電子工作 jpfilm.info/down/PLsjRI4ZEczlAadoW1SYhruiDlp8owk3S_.html
電気の解説 jpfilm.info/down/PLsjRI4ZEczlBDuz6WDZzrNbGce0iKVC1Y.html
★ビジネス関係のお問い合わせ: inquiry@ichiken-engineering.com
★チャンネル登録はこちら jpfilm.info/vision/GhudK3AIG152KrfURCSb2Q.html
music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's.
コメント数
イチケン「しばらくコレを使っていいってことなんで、まぁ使わせてもらいます」 せっかく機材貸してくれたんだから製品紹介くらいしてあげなよwww -- テレダイン・レクロイ WavePro 804HD-MS 帯域:8GHz ch数:4ch + デジタル16ch サンプリング:max. 20GS/s メモリ:50Mpoints/ch 分解能:12bits (max. 15bits) -- 仕事で同社のHDO8000シリーズ使ってます。計測用PCとオシロが一体化したような製品。 普通のWindowsが載ってるので起動が遅いのとファン音がうるさいの以外は大変よい。タッチパネルでオシロ操作できるのは最高。
PCとしてのスペック Core i5-6500 4C/4T 3.2~3.6GHz 16GB RAM(オプションで32GB) Windows 10(エディション不明) 15.6インチ フルHD 静電容量式タッチパネルディスプレイ
ここのコメント欄マジで何者なんだwww プロフェッショナルしかいなくて草
あんたいい人だな!すき
すげぇ 俺アマゾンで買った数万円の中国製しか持ってない
オシロ分解&解説も見てみたいです! WINDOWSだとアプリ作るの簡単だし 機能追加も出来て便利ですよね。
欲しくはなりませんでしたw
仕事でたっかいオシロよく使うし、DDR3も測るけど、 設計より測定の方が難しかったり・・
イチケンさん可愛い好き
借り物なのにはんだ付けしていいのか気になる
のっけからイチケンさんの目がイキイキしててウケる(笑)。
動画が上がらないのは、オシロスコープで遊んでいるからかな?
ギガレベルだと、オリックスからのレンタルでも軽く100万します。精度は原器の公正にもより、お上からはトリサビリティーを請求されます。よく借りられました。
「アイパターン」一陸技の試験にちょくちょく出題されているアレですね。
もしや圧倒的不審者の一派だな?
テレダインって軍用の無人飛行機 だったかのメーカーだったと思うけど 万能定電圧電源ICの723?も作っていたかな(メタルCAN金メッキリードだよ)? 転身がすごく多い会社という感じがします。
WavePro HDはレクロイのハイエンドですね。(^^) 自分はレクロイモドキの中華オシロ使ってます。
プロユウチュバー星野よしおとプロyuchubaちぬ子は函館で愛を営んでますよ!
仕事で作ってるPCの拡張USBボードが不安定なのでガチでレンタルしたいw
かなり昔にLeCroyのオシロスコープを使っていましたが、今のものはだいぶ変わってますね。マスターモニターみたいなデザインでなんかかっこいいですし、機能もいっぱいついているんでしょうね。当時、CPUやメモリの波形もよく見ましたが、信号をプローブから見ることはほとんどなく、動画と同じように端子からインピーダンスを調整したそれ用の線で引き出して波形を観測していました。ジッタを観測するのにアイパターンも良く見ていました。懐かしいですね。
動画のみどころ3選 1.1:14 しゃれたジョークをクールに決めるイチケン 2.6:22 難しいはんだ付けをこなして満足そうなイチケン 3.10:33 まとめるのにちょっと難儀してる感じのイチケン
プレビューで見えたウキウキな動きでクリックしてしまう
超高級秘密兵器~~~~~数十年前にIWATSUの2CH、FFTと初めて出会ったときの感じ~~~~~我々素人には使いこなせません!(><) これで中国潜水艦を探知できるとか、北朝鮮ミサイルを探知迎撃できるとか、米国ステルス機が見えるとか~~~~~
イチケンさんの興奮は十二分に伝わってきたが 何を言ってるのかはやはり全く分からない
何一つ理解出来ないけど、全く不快でないのは、話し方が上手な証拠なんでしょうね。
すっげぇ嬉しそうな顔してて草
サンプリングが20GHzってすごいですね。二十年ぐらい前は2GHzでも超高価でした(もちろん蓋つき、専用の台車に載せ、GPIBプリンタをつないでました)が、それでも、今の20GHzが高いですね。
レクロイのオシロは使いにくいと印象しかないな
門外漢だから全然わからないがイチケンが嬉しそうだから提供感謝します
借りパクしようぜ!
DDRメモリって書いてあってちょっとテンション上がったらDDR3だった、さすがにそうよね、
これでフォートナイトはできますか?
電子工作、ロボット、アマチュア無線等から入ってきた人たちには、雲の上のオシロ。でも、こんなメモリ開発等の仕事から入ってきた人には普通の測定機なんだろうなぁ。
秋月電子でエントリーモデル買っても、ろくに使ってないでホコリ被ってる俺からしても、レクロイの数千万円のオシロは凄いってのは判る! でも、何に使うのかさっぱり。 例えるなら、そこらの一般人が港湾地帯のプラントを丸々買い上げるような。 何か凄い事出来そうなんだけど、それが何かワカラナイ。 高級外車や普通の建て売り住宅並のお値段だから、まずお目にかかる機会無いなぁ。 スゴイ
あまり素直に喜びを表現できない日本人ぽさと、隠しきれない喜びが画面から伝わってくる。
うぉ,LeCroyだ!
開幕からニッコニコでテンション上がってるのまるわかりやんけ
一千万もするんだ。 イチケンさんに雰囲気とやってることが似てたので。jpfilm.infovideos
「これはねぇ、これは結構大変でしたよ」という言葉だけで、凄く大変なことを技術力と工夫で遂行されたことが良くわかりますね。
ハイエンドオシロで交流電源を図るのは逆に怖いですね 借り物でもし怖いしたらとうしようかと思ってしまいますね メモリーの波形はなかなかきれいに取れてますね これってFETプローブですかね?
決して手にしては行けない禁断の果実。返却時 イチケン:気に入ったので、このまま購入します。 テレダイン:ご購入ありがとうございます。(掛かったー!) アクローニスのリカバリツールが入っているのね。 組み込み専用の Windows Embedded OS かな? コンビニATMも23時55分から0時05分は休止と記されていて 実際どうなるんだろ?と(偶然)観察していたら再起動に入り 現金排出口の動作などを自己診断し、 起動画面を視たら Windows Embedded NT 4.0 でした。 まだサポートしていることに驚いた。 ATMメーカーや銀行がサポート切れのまま放置だったりして。 数千万円の測定器は割とあります。 最近は安くなってはいるもののネットワークアナライザとか。 携帯電話も800MHz帯や1.5GHz帯から2.1GHz帯や 更に高い周波数帯を使う時代が到来するので購入したところ ソフト屋さんからクレームが。いや、使う方も怖いんだってば。 それも某巨大掲示板で「ハード屋には予算が付くのに 我々の開発環境は」と実話をぶち撒かれハード屋は悪者に。 しかも、前後編AAです。w 【軍曹が】携帯電話開発の現場 Internet Archivesには残っているけど、geocitiesが終了し 読めなくなりました。ICEの接続端子を忘れたことは謝ります。
今のハイエンドオシロって凄い!(語彙力0) 高校の時に使った心電図みたいなオシロとは比較にならないね!
いつも思っていますが、そのTシャツ coollllllllllllllllll!
6:05 プローブポイントに応力かからないようにちゃんとカプトンテープで止めてて安心した。
hdmi出力あるってことは、直接キャプチャーして動画とかに使えそうですね
次はクッソ高いプローブポジショナをおねだりしましょう。
15年ほど仕事で前このような高級オシロ使ってました。当時プローブだけで車が買えましたが今はどうなんでしょう
DQのアイパターンは波形が2種類いるよう見えるので、WRITEとREADを同時にとっているのでは? メモリ測定用のオシロはメモリ規格に合ってるかの自動測定とかあるはずですよ
これがあればメモリの初期不良も簡単にわかるね!
そのオシロスコープの内部の様子やスペック(CPU、メモリ等)も気になります。
PCIeとか色々見られて楽しそう
同じ周波数帯域位のテクトロも借りてきて比較したら面白そう。
12Vのバッテリーのサルフェーション除去の機械について、動画を作って下さい!
10:25 同じ伝送線路でも目の大きさが違うんですね、、一番右が悪化しているように見えました。 なんでですかね。
ひたすら波形を重ねていたら、画面全部が青くなりました
オシロに蓋は普通です。1G=1万円の時代なら普通なんですよ。メーカー問わずで・・・
イチケン童貞?
元機械屋。趣味のレベルで電子回路を学び、数十年前に20Mサンプリングのオッシロを買い今も楽しんでいます。LeCroyは高根の花。そして今月、めでたく後期高齢者になりました。何しろ、振動工学が大好き。今後も、経験できない世界を紹介してください。
私の場合、Hpやテクトロ二クスが高級品で使った事があります。 主の二ヤけた顔が印象的でした。
提供のクセがつよすぎるっ
4MhzCPUのバスラインは見たことあったかもなぁ。当時でもそのレベルのシンクロは400万円とかしてたっけね。
お兄さん、矯正してますね、あらかわいい。
5:17 波形、鈍ってるなぁ、ちっとも矩形じゃないw
冗談です、うけたわw
CPUの駆動周波数の限界が理論値で10GHz、現状ではMAX5GHzと言われている中、20GS/sサンプリングとか、どーなってるのかと思うわ。 ま、アナログ信号をバシバシデジタル化するのでしょうね。すげぇ。
このままメインPCにできそう…
大変興味深いです。実測できれいにEYE開口がみえてますねぇ。さすが高級オシロです。DDR3ぐらいだとこの測定方法でも行けそうですが、DDR4だとプローブの影響が大きく出て難しい気もしますがどうなんでしょうか。どこまで測定できるのか興味がありまして、もし可能でしたらDDR4の測定もしていただけませんか?DDR4の測定とシミュレーションの比較ができたりなんかしたら最高です。(すみません。欲張って無理なことを承知で言ってます。)
凄いですね。このクラスの測定器はメーカでもなかなか買ってもらえないですよ。 テレダイン・レクロイのHPは参考になることがいろいろ書いてあるのでよく見ています。
テレビ地デジだけ映らなくなってメーカーに問い合わせしたらパーツがないので買い替えを勧められました。直して欲しいです。
研究とかなら楽しそうですが、リアルでDDR不良解析のエビデンスにこのツールでやると地獄です。もうこの調査入り確定したらDQ"N"モードで鬱になれますw。ちなみにテクトロ使用。
20Gサンプルかぁ、時代は変わったな。 信号の品質? ジッタのことかな?
Acronis? 毎回イメージバックアップからリストア的なことでも行ってるの?
こんなオシロスコープ初めて見た。進化ってすごいね。
キーサイト テクトロニクス
大学研究室の高周波測定用のプローブ先端を折ったことがあります。10万する代物でした。いい思い出です。
ゲームとかできるのかなw
だからもう研究室じゃなくて研究所施設だってば ラボと約せずラボラトリー。。(^^;
笑福亭の家紋から一枚葉っぱぬいたみたいなマーク
ンン~ためになります。私は仕事で前に画像伝送装置取り付けの仕事を受け、指示書により測定器でアイパターンを提出書類として元受け会社に提出する設定でした。その時、アイパターンって何ぞや?ってレベルでした。この動画を見て、ああ~そういうことか!と。リサージュぐらいまでは知っていましたが、わけわからず言われるがままに仕事をするって、なんかモヤモヤするじゃないですか、やっと原理がわかりスッキリしました。ありがとうございます。
オシロにwin載ってんの? これってどうなの?
ミーハーだから1,000万円と聞くと壊さないか心配💦
蓋を付いてるって皮肉?笑
これ、仕事で使う本格的なやつですね!
やっぱりアイが開いている?電源がオーディオとかにも向いてるんですかね。 オーディオオタク連れてきて比較してみてほしい。
クールな感じの人だと思っていたが今回はニッコニコだな
クッソ楽しそうで見ていてこっちも楽しい
あんな小さな所にはんだ付け出来るの凄いと思います!
こんだけ本体高いと プローブいくらなんだろう....
ハイエンドは時間軸をそんなに拡大しなくとも高周波帯を測定できる。100ms/secで測定してもnsecオーダーの波形が鮮明に測れる。こんなことは50万のオシロではできない。
もうオシロは一家に一台の時代ですね 持ってないけどね
お願いです。 モーニングルーティン動画出してください。
ピコでなんか作って欲しい そのオシロが役立つよきっと
波形の中に 神様は 隠れているのでしょうか?
イチケン「ということで今回は3万円のオシロスコープと1000万円のオシロスコープを分解して比較していきたいと思います。」
起動に1分かかるってどういうことですか? Windowsは中で何やってるの?画面制御?? ハイエンドPCの価格差し引くと900万円くらいがI/O? 何にお金かかっているんでしょう??? 不思議...
この動画の一番の勘所はアイパターンの説明かなぁ デジタルも時間を短くすると矩形波ではなくなってアナログになるところ 測定器がWINベースといえばアジレントの半導体パラメータアナライザ(4155)で2ch見ていたのを思い出しました(大笑) (見ていたのはアジレントのスレッドでして結構勉強させてもらいました。十3,4年前ですが) そしてその前にはDDR2を設計してましたわ。。。。 波形観察としてはUSBが興味あります。 このオシロにUSBの認定パッケージみたいのはありませんでしたか? プローブの説明がもう少し詳しくあった方がいいかな。。。 とも思いましたが端的に説明するには別動画でしょうか(別動画ありましたらすいません)
20gs/sのオシロスコープなんて貰っても用途に困るくらいのハイエンドですw 初めて見ました....!古いアナログオシロしか使ったことないのですが、デジタルオシロでの波の固定や、データーロガーなど使い方は同じなのでしょうか?
なんかきゃらかわった?
イチケンさんの動画には毎回好奇心を刺激されます(^^) すっごいオシロですね!貴重な物を見させて頂き感謝です!
ここまでの高周波になるとプロービングのテクニックにだいぶ左右されませんか?ただの電線がキャパシタやらコイルになるんですね。波形の品質の良し悪しとは、位相のズレのことなんでしょうか?
電源入れて、1分も待つなんて。 ぜってぇ、使いたくないなあ。 40年前、他社製シンクロスコープですが。 内蔵ファームウェアで使われる、演算プログラム群を作ったことがあったなー。
1000万!?
おれがおかしいのかなー こんなに笑えて楽しいチャンネル他にないよーーー
明らかにテンションが上がってるのが判って、なんだかこっちまで嬉しくなるなぁ。
変圧チップの入力出力遅延の測定程度だと普通のオシロでも測定出来そうだし… PCのクロック関連の測定意外に何を測れるんだろう。 雑なジャンパ線も使わせないプローブまで付属とは高級品です、パネェ