に公開 2021/04/03
「仮面ライダー」は1971年4月3日の放送開始から50周年を迎えました。
2021年4月3日に開かれた生誕50周年企画発表会見の口火を切る本映像を、『シン・仮面ライダー』で脚本・監督を務める庵野秀明氏の手によって1971年「仮面ライダー」へのリスペクトを込めて構成していただきました。
半世紀を経てなお、挑戦と進化を続ける「仮面ライダー」シリーズを、
これからも末永くご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
『シン・仮面ライダー』 2023年3月公開
映画公式サイト:shin-kamen-rider.jp
映画公式ツイッター: Shin_KR
©石森プロ・東映
【構成映像】
「仮面ライダー」(1971年放送)
第一話 監督:竹本弘一 脚本:伊上 勝
第二話 監督:折田 至 脚本:伊上 勝
第三話 監督:竹本弘一 脚本:伊上 勝
第四話 監督:折田 至 脚本:市川森一/島田真之
第五話 監督:北村秀敏 脚本:滝沢真里
第六話 監督:折田 至 脚本:伊上 勝
第七話 監督:折田 至 脚本:伊上 勝
第八話 監督:北村秀敏 脚本:滝沢真里
第九話 監督:山田 稔 脚本:山崎 久
第十話 監督:山田 稔 脚本:山崎 久
第十一話 監督:折田 至 脚本:長石 多可男
第十二話 監督:折田 至 脚本:滝沢真里
第十三話 監督:北村秀敏 脚本:伊上 勝
第十四話 監督:折田 至 脚本:伊上 勝
第十五話 監督:折田 至 脚本:伊上 勝
#仮面ライダー #石ノ森章太郎 #庵野秀明 #KanemRider50th #仮面ライダー生誕50周年記念
コメント数
庵野秀明さんに「ラッキーカード」復活させて欲しい。
本郷の歌は実にグッとくるなぁ
Ncncnccnncccncncncncnncncncncnccncnnccncncncncmnccmc
隼人兄ちゃんもちゃんと出すところが、さすが庵野監督。
新仮面ライダー(スカイライダー) 真仮面ライダー シン仮面ライダー もう意味不明
シン・仮面ライダー?庵野秀明!いいかげんにしろ!自分のオリジナル作品で勝負しろ!それでも映画監督か!
あの1号の初期に感じた、ある種のおどろおどろしい感じを再現してくれるのかな?という気にもなった予告
仮面ライダーは大人目線でリアルに作ると意外とつまらない問題 は解決するのだろうか…?
ウルトラマンとゴジラがCG使うのはいいが仮面ライダーはCG使わんで欲しいな 人だから
シンキカイダーはまだ先か
シン仮面ライダー楽しみですね 変身ポーズはあるのか? 武器を使うのか? 敵は悪の組織なのか? この辺り考えるとワクワクしますね
初回を観た子門真人さんは、がく然としたという…。
仮面ライダー半世紀の歴史 初代仮面ライダー世代は孫がいるから親子3代で仮面ライダーを観ている事になる。 あの、カルビーの「仮面ライダースナック」に日本全国の男児が嵌まっていた。カード目当てにお菓子を捨てる子供達も出没して社会問題化した。これが新聞やニュースになっていた。今のネット時代なら大炎上は間違いない。
仮面ライダーは初代が最高。 24歳
原作踏襲か? 2号まで出すなら、やはり偽ライダー登場からの、かな。 仮面ライダーが、闇を切り裂く日も近い。
シン仮面ライダーです。 真仮面ライダーではありません。
時代が求める時仮面ライダーは現れるかぁ… ほんと今の腐った時代にふさわしい名言ですね 庵野監督の編集もライダーの要素を見事に凝縮してますね!
次はウルトラセブンやってほしぃ
時代って言うより東映とバンダイが望んでるんじゃね?(笑)
最初に言わせて。俺は、蜂女🐝がたまらなく好きだ~第8話蜂女のプロフィールに出身地がスペイン原野になっており笑えた。美術担当の三上陸男氏は怪人の中で蜂女が特に好きだと言っている。そして当時、ブリヂストン自転車ドレミのCM にも東映専属俳優の岩本良子演じる蜂女が起用されており是非観てみたい!
カッコ良すぎ!コロナで疲弊した世の中を救ってほしいわ
庵野さますげぃ…すげぃでぃすよ…超感性の持ち主でぃす…(シマリス・談)
Thank you Shotaro Ishinomori for Kamen Rider! 😄
am a huge kamen rider fan.. here is my edit of kamen rider kuuga vs ethan hunt from mission impossible.. enjoy! jpfilm.info/most/bideo/noJ70NaG3X7Egqg
特撮復活請負人・庵野
帰ってきたウルトラマンも 50周年です
こういう構成って事は、CG合成処理じゃなくてトランポリン使って、"アクション" じゃなくて剣友会的な "殺陣" を見せてくれるのかなぁって期待しちゃう。昨今は安全基準とか厳しそうだから難しいだろうけど。
ほんと、昭和ライダーそのままのリメイクできんもんかなぁ🤔、 栄光の七人ライダー オーディションして絶対シリーズ最後まで出演する契約して、、、 ドラマで人を殺すシーンとか虐殺するのんとか、見て子供が真似をするってゆー発想する親のが信じられん、逆に悪い事ってのを学べると思うんだが… それに、子供が真似するのは正義の味方!ライダーの方!((ヾ(≧皿≦メ)ノ))(笑)
クールでキザなライダーを演出するなら止めてほしい。 くれぐれもお願いする。 ライダーは熱血漢に溢れていないといけないのだから。
0:36
ほとんどがうれしい事に変身ポーズのまだ無かった旧1号ライダーの映像ですが、最後にあえて2号ライダーの…それも変身ポーズ…というのは「シン仮面ライダー」には旧1号ライダーのオマージュも絡めながらやはり変身ポーズを入れる?…そうした庵野監督からのファンに対する予告的なメッセージなんでしょうか?
次はシン・ゴレンジャーだとよ
ゴミクソオタクによる無駄に凝った同人映画がこうも…
ん?
💎💎💸💸💸🌸🌸💎💎💎🍀🍀🍀🌸🌸💸💸💸💎💎 神が死亡し、私たちに永遠の命を与えるために死からよみがえられた御子イエス・キリストを、送信することによって、私たちに彼の愛を実証しました。 彼はまた、あなたの体を癒すために約束しました。 *(空を見上げて彼に尋ねる)*
No entiendo nada xd
アラ還の、本来ならリアルタイム世代だが、実は最初の頃は観ていない。 弟(当時4歳)が、怖がって泣いたものだから、我が家では仮面ライダー禁止の時期があった。 弟が早く寝ちまった時だけ、音量絞って見てたのも、今となっては懐かしい。
That song, that footage....absolutely GLORIOUS!!!
ダッ…
やっぱり仮面ライダー1号は、黒いスーツ姿がいい。
シン・ドラえもんに期待やな
まあ、古くは月光仮面からの流れがあった時代の特撮ヒーローですが、石ノ森章太郎先生が、苦悩して生み出されたヒーローだと、伺っております まあ、特撮ヒーローが当然人気が出た時代の遺物かも知れませんが いわゆる、バッタのミュータント的なものらしいので、従来のサイボーグやロボットと一線を画した特殊なヒーローかと
エヴァの呪縛(うつ)から解放されて、特撮好きの庵野少年に戻った あとはシン・ナウシカを作るのみ
ちびまる子ちゃんでも描かれてるが、当時の男子小学生の8割(体感)が『趣味は仮面ライダーごっこです』と言って憚らなかった時代に育った自分が、おやっさんの年代になって、また仮面ライダーに会えるなんて、涙が出て来るよ。
結婚式でタキシード替わりに旧1号ライダーの格好をした男か!
50年も経つんだなぁ。歳をとるわけだなぁ。カルビーの「仮面ライダースナック」をカード欲しさに沢山買ったなぁ。当時もカード欲しさに食べ物は廃棄された!てマスコミをにぎわせていたけど、そういう風習は今もかわらんな。
流石、庵野監督です。仮面ライダーの原点、痺れどころ、そして音楽の配分、これは世界文化遺産が出来るかもしれません。 「お見せしてくださーい!」
今度は、シン仮面ライダー。
なんで2号?
「シン」のバーゲンセール
ちびったいころ、目を輝かせ鼻たらし ながら📺にかじり付いて観てたなぁ〜 ˉ̡̠̭̭"( ⑉¯ །། ¯⑉ )ˉ̡̠̭̭"
僕が最初に知ってたライダーは龍騎だけど、仮面ライダーは思ったより古かったな。
へ〜どんな映画になるんだろ〜ね?会議室でショッカーと会議ばかりする映画かい🤪?
だっさ
島本先生見てますか?
超ゴジラのバトラは戦隊ロボオマージュ
原点にして頂点。 令和になってから仮面ライダーが仲間で戦いすぎて戦隊モノみたいって思ってた
スター•トレックとスター•ウォーズ両方監督したJJ•エイブラムスみたいになっとる。
0:37 ここの「ジャンプ!!!」のところ好き
今度は、千葉テレビ協賛、シンチャージマン研だな。
石ノ森先生、許可したってことだよね…
藤岡弘、 オダギリジョー 高橋文哉 シン・仮面ライダーこの3人なんらかの役で出てほしい
天野さんは?
Kamen Rider No.1 & BlackSun Heroes reborn project 2023
"Rider... Henshin! -TOH!!" Happy 50th Kamen Rider! :) May you continue Rider Kicking Evil Forever!
1号2号で製作するなら大野剣友会でお願いしたい。
圧倒的に旧1豪編の映像ですね! 夜の闇にまぎれて見づらいと批判された蝙蝠男との死闘もチョイス。そしてラストに緑川ルリ子さんと本郷猛のバイクショット。藤岡弘の事故で未完となった「仮面ライダー旧1号」編に庵野監督は決着をつけるのか?では2号ライダーはというと、恐らくは本郷ライダーに対してショッカーが放った刺客として出てくるのでは?以上庵野監督と同年代のファンの、妄想に基づく予想でした。
☆ 制作 毎日放送 東映 ☆
この映像に2号ライダーが登場する辺りもしや萬画版の仮面ライダー同様に本郷がショッカーライダー達によって殺されて12人のショッカーライダーの一人だった一文字が仮面ライダー2号となり本郷が脳だけの存在になって2号をサポートする可能性も!?
伝説の始まり
丁度いいタイミングで2号が出てくるのが最高に解ってると思う
🎵迫る立憲民主党、地獄の政党
シンアンパンマンもぜひ作ってほしい
4月3日に生まれてマジで良かった
ボーカルちゃう
世界征服企む中国が拡散したコロナ、習近平とその一脈倒せ!行け、ライダー!戦え、仮面ライダー!💨
シン・マジンガー、シン・ゲッター、シン・沖縄決戦…
シン・ゴジラ→シン・エヴァンゲリオン→シン・ウルトラマン→シン・仮面ライダー エヴァの呪縛が解かれた庵野秀明は誰も止められない
その次は、シン・ゴレンジャーかもね
ショッカーとはいえ、おもくそ人跳ねながら走っとんがなw。
シン仮面ライダー藤岡さんかな?それかシンウルトラマンみたいにイケメン俳優かな?イケメン俳優だと菅田くんやりょうまくん健くんなど平成のひとたちにしてほしい
今でも仮面ライダーが存在するのは、我々だけではなく、この世が必要としているから存在し続けているのではないかと思います。 物心ついた時からずっと一緒にいてくれた仮面ライダー。 これからもずっと一緒にいてください。 生涯のスーパーヒーローです👍
2号もでてくるってことやね。
なるほどこの流れで行けば 富野由悠季翁が死んだら シン機動戦士ガンダム 宮崎駿と鈴木敏夫が死んだら シン風の谷のナウシカ 湯山邦彦が死んだら シン魔法のプリンセスミンキーモモ という庵野地獄が待っているのか 南無三
専らSFの人だと思ってたけど、そういえばこの人ライダーも好きだったな
日本三大特攝 (哥吉拉 > 奧特 >假面騎士)系列 監督 庵野秀明 老師 向 昭和製作人前輩們 致敬!
この映像から考察すると、旧1号の世界観ベースの話に一文字を組み込む感じかな。 70年台が舞台になるとか。
空白の一文字が改造されて、本郷に救出される話が見たいですよね
THE FIRST的なリアルアクションに寄せるのか、真的な改造人間感に寄せるのか、クウガ的なリアリティに寄せるのか…… 一体どれに近い作品になるのだろう
神木くん出たりするのかな
この予告から察するに 2号も出るということだな。
庵野さんのライダー愛を感じる。(笑)
B.e.S.T f'u"l'l D.a.T.i.n.G h.o.T G.i.r.L's -L-o-V-e-S-e-X---❤️😘 ..👍 Clickhere : 18cams.xyz !💖🖤❤️今後は気をライブ配信の再編ありがとうです!この日のライブ配信は、かならりやばかったですね!1万人を超える人が見ていたもん(笑)やっぱり人参最高!まさかのカメラ切り忘れでやら1かしたのもドキドキでした,. 💖🖤在整個人類歷史上,強者,富人和具有狡猾特質的人捕食部落,氏族,城鎮,城市和鄉村中的弱者,無`'守和貧窮成員。然而,人類的生存意願迫使那些被拒絕,被剝奪或摧毀的基本需求的人們找到了一種生活方式,並繼續將其DNA融入不斷發展的人類社會。. 說到食物,不要以為那些被拒絕的人只吃垃圾。相反,他們學會了在被忽視的肉類和蔬菜中尋找營養。他們學會了清潔,切塊,調味和慢燉慢燉的野菜和肉類,在食品市場上被忽略的部分家用蔬菜和肉類,並且學會了使用芳香的木煙(如山核桃,山核桃和豆科灌木 來調味g食物煮的時候1 1617500465
TidaK sabar 2022 buat nonton black remake
CGの無い時代の仮面ライダーは、スタッフの手作り感満載の撮影技術、役者の体当たりの演技など今観るとかえって斬新さとカッコ良さを感じます❣️
手作り感があるから馴染みやすいし、子供も真似をしたがる。滝も良かった。
出来ましたら原作版を忠実に再現した映画を作って貰えたら嬉しいですけどね
仮面ライダーはバッタの怪人で無ければなりません バッタの怪人が悲しみを隠すために仮面を 正義を守るために赤いマフラーを 風を味方にするためにバイクを それが揃って仮面ライダーになるのです 彼はほぼショッカーの一員になってしまってるのですから
釈然としない。 何か、もやもやして、 何故だろう。
かっけえ…このアナログ感何とも言えん 庵野がどれだけ生かしてくるかな
乾いた感じの曲だし、画面も暗めなのがいいな。仮面ライダーを通じて変身ジャンルの本質(シンは芯だと思う)を提示してほしい!
一号=二本線 二号=一本線 はやらないと思う。
仮面ライダー1号役の藤岡弘さんの息子さんがまだ俳優の卵なのでいつか親子揃って変身する日が来るのを楽しみにしています!
シンウルトラセブンではなくそっち行ったんすね。
『シン・ウルトラマン』で原点のスタイルにウルトラマンを戻した庵野監督ですから、ライダーも石ノ森章太郎先生の原作にリスペクトしたものになるのでは。