に公開 2021/04/03
【目次】
0:00 投資注目のパラジウムと金を取り出す
0:11 ビデオカードからパラジウムと金抽出
4:45 ジャンク品のマザーボード
6:12 クーラーからパラジウムと金を回収
8:10 無線LANカードからパラジウムと金を取り出す
10:29 マザーボードはパラジウムが群生
11:05 パラジウムと金をマザーボードから取り出した
やさぐれメタルです!
ご視聴頂きましてありがとうございます。
パソコンやゲームの基板から金を抽出する動画を作っています。
この動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
jpfilm.info/vision/IdHGogBsSnFENZMyH0FbyA.html
コメント大歓迎です!ぜひ一言お願いします。
[twitter]
yasaguremetal
===========================================
「投資注目のパラジウムと金をマザーボードから取り出してみた」
#パラジウム#パラジウム投資#やってみた
パラジウムは世界的な需要の高まりから価格が急上昇中です!パラジウムの塊は高値で取引されています。
そんなパラジウムはパソコンや携帯電話などの精密機器に欠かせないもので、特にセラミックコンデンサに多く含まれています。
今回、ハードオフで買ったジャンク品からパラジウムと金を取り出してみました!果たして元は取れるのか!?
===========================================
▽金の集め方については下記動画をご覧ください。
金メッキから金を抽出しインゴットを作ってみた!
jpfilm.info/most/bideo/mZWeyNSAtIa0XrA
コメント数
PCのマザーボードですが、タンタルがついている場合には集めるといいですよ。 タンタルは今、価格が超高騰していて、1万円/1kgもします。しかも、ラジペンでひねるだけで簡単に基板から取れるので、安全に作業できてお勧めです。1個数円くらいにはなります。 ちなみにタンタルは融点が3000℃もあって素人には精製不可能なので、そのまま売りましょう。
すごい!ちょうどタンタルの存在を知ったばかりなんです。 でも分離が相当難しいみたいですね。あと素人では判断つきにくいとも^^; がんばって集めてタンタル動画作りますw
近くのジャンク品のお店で買ってきてやってみた所、金が4グラム取れました。ありがとうございます。
@やさぐれメタル こちらこそありがとうございました。
すごいじゃないですかw 4gってなかなかですよー!おめでとうございます^^
Geforece FX5900 XT....
@椛饅頭 あっぶねーw
@やさぐれメタル 全然okです
・・ゴクリ。 こ、壊しちゃダメでしたか?
自分はブラウン管テレビ分解しているのですが何か取れたりするのでしょうか?
ブラウン管と言えば銅ですね! 大きなコイルに大量の銅がついているのをみたことあります^^ ただ、私だとその後の廃棄ができないので、そういうのができる方はうらやましいですよー^^
ヒートガン使えば楽そう
@イケボのRay あ、その発想面白いですねw 温めて取りやすくしてピンセットで取る。いいな! さすがですね^^
温度設定を上手くすればピンセットで選んで取れるかもしれないですね笑
そうなんですよね。 みんな取り外すならヒートガン一択ですね^^ 選んで取れるのがマイナスドライバーのメリットですね。
多分、灰色のネバネバしたものは パーツから熱を逃がす為の熱伝導グリスですね。 パッド状で張り付けるタイプと グラフィックボードの心臓部GPUやCPUに塗るタイプがあります。 チップコンデンサって、表面にフラックスを塗って 半田ゴテで低融点はんだを付けると、ベースのハンダを簡単に熔かせるようですよ。
教えて頂いてありがとうございます^^ 皆さん本当にお詳しい、そして丁寧に教えてくださって優しい^^ チップコンデンサはハンダが良いんですね。 今度やってみます^^
今更ながらコンデンサの、 わかりやすい見分け方とかありますか?
@やさぐれメタル コンデンサって記号とか付いてます?
いや、それが私にも難しいんです。 分析するにもある程度の塊にならないとできないみたいです。
ドライバー使ってるとき美術の彫刻刀を思い出した
うわ。 昔手にグサーッしたの思い出した。。 そうならないように気を付けます^^
1年後位に海外ニキで溢れてそう
いやいやw 海外の方はもっと効率の良いやり方ができるので、 日本人はアホなやり方してるなぁ。 くらいにしか思いませんよw
金切バサミよりクイキリ使った方がやりやすい様に見えましたがどうでしょう。
ありがとうございます^^ 金切バサミは当初よくわからないまま買ったものなので、今度は合うものを選んでいきます^^ 教えて頂いてありがとうございます^^
非常に面白い動画で楽しく拝見させていただいております! CPUクーラーについている「接着剤のようなもの」は おそらくグリスかと思います。 ダイヤ粉末などが入っており、 熱伝導効率を上げるものですね。 ご参考までに
なるほど!そういう用途があったんですね^^ ありがとうございます! また色々と教えてやってくださいね^^
パラジウム集めたらどこで売ってるんですか?サイトとかあったら教えて頂きたいです
@Chocoれぃとぉ ありがとうございます^^
返信ありがとうございました それでは続編を楽しみに待ってます!
セラミックコンデンサの状態では買ってくれないですよー。中から抽出しないと難しいと思います。 抽出の動画は近日撮影する予定です^^
パラジウムをどうやって取り出すのかが楽しみ。 そして、手袋してください。見てて怖い。ダイソーで売ってますから。
は、はい!ごめんなさいw
6:12~のパーツは、クーラーじゃなくてVRM(Voltage Regurator Module)という電圧を安定供給するための部品です。
そうなんですか!教えて頂いてありがとうございます^^ 皆さん本当にお詳しい^^
黒い四角のやつにもコンデンサーついてるやつあります。平たいやつにはついてませんが… 剥して見てみたらわかると思うのですがそこにも金色のものが付いています。何のメッキか知りませんが金色です。
仰っているのは本物の金ですよ! 黒い四角はICチップで中には金が入っているんです^^でもこれをうまく取り出すことができないんですよね;;
どうやってコンデンサからパラジウムだけを取り出せるんだろう?
@田中与呂木 はい^^
@やさぐれメタル 楽しみに待ってます
@田中与呂木 今度、銀とパラジウムの合金を作る動画を撮りますね^^
そうなんですね! 教えていただきありがとうございます。
家庭ではパラジウムだけの回収は難しいんです。劇薬が入手できないんですよー。 銀とパラジウムの合金ならできるので、今はそこからの分離方法を調べているところです!
天ぷら鍋に油入れて250度ぐらいで基板を茹でると部品全部きれいに取れますよ。
@Y S なかなか一長一短ありますね^^ でも面白い情報をありがとうございます!
@やさぐれメタル おっしゃる通り部品の選別が大変です。冷やすと全部くっついて一つの塊になっちゃう!
な、なるほどw その後の処理がなかなか大変そうですねw
Lはリアクタ(コイル)です。 被覆無しの銅は500円/kg程度、被覆付きの雑線は150円程度ですが量が集まるのでそれなりになりますよ。
これ集めてみる動画も面白そうですねw
GPUからリアルマイニングwww
@水無月ウラン ありがとうございます^^水無月さんのお墨付きを頂いたので頑張りますw
@やさぐれメタル 素晴らしいと思いますよ!頑張って!
@水無月ウラン 私は本当に株とかFXの才能は皆無なので、こういう方が向いてますw
仮想通貨じゃなくて精密機器を掘っててわろた
案外壊さずにビットコインマイニングのほうが稼げたりして・・w
銅はどうしようもないですね
銅はどうにもどうしようもないですねw
実際に売ってみてほしい!
ですよねw 気になりますよね^^私もです♪
キャンプ場で焚き火でバーベキューじゃなくて炉で銅を溶かしてる光景見たらビビりそうw
しかもおそらく男性ばかり集まってやってたら怪しさ全開ですねw
接着剤みたいな物は熱伝導グリスですね 無水エタノールや消毒剤の濃度が濃い物で簡単にとれます
ありがたい情報をありがとうございます! 結構いろいろとついているので早速除去してみます^^ またいろいろ教えてやってくださいね!
あなたのおかげで新しい趣味を見付けることができました!
ふふふ。 ハマってしまいましたね!この沼に♪
Usbポートらしきもの それはssdやhddを繋げるところです
ありがとうございます^^ 皆さん本当にお詳しいですね。私ももっと学ばなきゃw
57.3gの銅のやつ中に熱が伝わる液体が入ってますよ「多分」
@pkki 1039 なるほど!またまた貴重な情報をありがとうございます。 実はさっきどこに入っているのかなと考えていたんです。 管の中なんですね^^
@やさぐれメタル 57.3gの銅のやつの構造 ヒートパイプの構造は、管状の本体(コンテナ)に作動液と呼ばれる少量の液体(純水やフロン等)を封入し、真空にしたもので、性能向上のためコンテナ内部には毛細管構造を持ったウィックと呼ばれる網目状の素材が内張りされているものが多い(大型のものでは内部にスリット状の溝が彫られたものなどもある)。
@やさぐれメタル 爆発はしないと思います
えええー!そうなんだ!? 何も知らずに溶かしてヘタしたら爆発して大惨事になるところでした・・ ありがとうございます!
モーターの中のコイルも仲間に入れてあげて欲しい
ですね! 純銅ですもんね!集めてみます^^
型番は Gigabyte GV-N59X128D NVIDIA GeForce FX 5900XT GPUを使ってる懐かしいのぉ~
すごい!よく一見でわかりますね! 皆さんの思い入れのあるものをぶっ壊して申し訳ないw
あの接着剤のような物と言っているのはグリスと言って銅との接着面の隙間を無くして冷却効率を上げるものですね。
なるほど!冷却効率を上げてるんですか! 勉強になります。教えて頂いてありがとうございます^^
執念がすごい伝わってくる
これで一財産築いてやろうと必死ですw
古い電子辞書なんか基盤ほぼ金なんだけどやらないのかな?
@お腹がぐ〜 うぉぉぉ!ハードオフ行ってきますw
ボタンの下が全部、金の接点だよ。
えええー!!古い電子辞書って爆安で売ってますよね! これはやらねばならないですね! ありがとうございますw
GPUが物理的に破壊されていく😭
@池さんのゲーム実況チャンネル 餅は餅屋で、自分で取れないならちゃんとした業者さんに依頼したいなと考えています^^
@やさぐれメタル そっちの心配ですか!笑 ジャンクのGPUならリサイクルになると思うのでこれからも回収頑張って下さい!笑
ううう。なんかゴメンナサイw もっとうまく取れる方法あるといいんですが。。
ここから塩酸とかホウ砂で金を抽出するんですか?
金は塩酸と過酸化水素水ですね^^
自分で集めて、アークリアクターつくれるやん!!(技術不足すぎる模様)
最近じゃアイアンマンのアークリアクターの原料、パラジウムって言わなくなったみたいですねw
「悲報」グリスは接着剤
ありがとうございますw
DVDレコーダー、HDD(基盤)もチップコンデンサ多かった記憶
@クロハチ すごく貴重な情報をありがとうございます! なるほどー。そういうところは盲点でした。壊れていないものを壊すのは気が引けるので、すでに使用不可な状態であればどんどんぶっ壊していきたいと思いますw
@やさぐれメタル HDDはその辺に転がってるのを確認したところ名刺サイズの基盤にチップコンデンサが結構ついてますね(パラジウムが含まれてるかは不明です) チップコンデンサの量とかは不明ですはTVやディスプレイ、ゲーム機も分解するとグラボ~マザーボードぐらいの大きさのPCBボードが搭載されてます 貴金属などを抽出する知識があれば家電ジャンクって意外と宝の山かもしれませんね
そうなんですね! ちょっと調べてみます^^
業者のように山ほど回収しないと元は取れないよね。基板のメッキの厚さはμm単位だし。
なかなか元を取るというのは難しいですね^^ パソコンパーツの全てに金がある訳ではありませんからね。 素人がコツコツやってどれくらいになるのか試してみたいと思います^^
…やってみようかな〜コンデンサー集め
楽しいですよ^^ 最初は金集めからの方がおすすめです!
チップ部品で基板にLの刻印があるのはコンデンサーではなくインダクター(コイル)です、銅しか入ってないのも納得ですね。
@胡嶋ミック いあいあ!そんなことないですよ! 皆さんコメントでいろいろ教えてくださるんですよね^^ 皆さんと会話しているだけで頭がよくなってる気がしますw またいろいろ教えてやってくださいね^^
@やさぐれメタル むしろ予備知識なしにコンデンサとインダクタの違いを見分けるやさぐれメタルさんがすごいと思います 笑
ありがとうございます^^ 皆さん本当にお詳しいですね!コイルだったら銅だけですよねw 動画撮る前にもっと勉強するようにしますw
パラジウムはどこに 売りに行くのでしょうか?? 私もパラジウム集めてるのですが売り場がわからず。。。 良かったら教えてください!
セラミックコンデンサの状態ですと業者の方でないと買取してくれないと思うんです。そのため、一旦取り出してある程度の塊にし、成分分析かけられるようにしてようやく売れると思います。 銀との合金までなら灰吹き法でなんとかなりますが、そこから分離となると硝酸などが必要で、一般人ではなかなか難しいですね;;
ところで分解にはベッセルの電動ドライバーがおすすめです
ありがとうございます^^ いろいろ考えたんですが、分解はやめようと思います。 むやみに資源を無駄にするよりもできる範囲のことを動画にしていきたいと思います^^
はさみで…指を!?
・・ザクッと。 ヒィッ
一時期関係者でした。 90年代は、パラジウムから胴へ移行するのと小型化に各社必死だった時代。 パラジウムの確率が高いのは、おおよそ90年代前半までと思いますよ。
@やさぐれメタル とは言っても、徐々に変わって行ったので目安ですよ。 製造ラインに入っていた訳では無いので漏れ聞きですが、銅は焼成工程が難しいそうです。当時は日本でもそれなりに生産してましたが、今はどうなったんだろう🤔
うぉぉぉ!貴重な情報ありがとうございます! ちょっとそこらへんで探してみます^^
貴重なPCIグラボが...
@hiroppin[ひろっぴん] そうだったんですね。教えて頂いてありがとうございます。 ちょっとこのぶっ壊す企画は、私の智識不足からご不快な想いをさせてしまうことが多くなりそうなので、今後は控えたいと思います。 ジャンクとはいえ、製品として稼働できるなら必要としている人に使ってほしいですからね。
@やさぐれメタル PCIっていうのは今はやっているPCIeから一世代前の形状のものですね。同時期にAGPっていうのも あったせいで残っているのがが少ないのに対してマザーボードにはPCIソケットがよくついているという感じです。なのでネットでの入手はそれなりに高価になりますね。AGPほどではないけど
それ、他の方からも言われました。 売ったお金でパラジウム買ったほうがいいって;;
あぁぁーー!! 欲しかったマザーボード!! まぁいつも楽しく見させて貰ってますので高評価!
うがー。 今、ジャンクPC解体してるんですが知識のない私にはジャンクといえどもったいないですね。 他の方法を考えます;;
パラジウムって自動車マフラーの触媒って 聞いたような気がしたけど PCにもあったのね (`=ω=)" 鉄·アルミ·銅はスクラップヤードで買い取ってくれはるけど最低キロ単位制やし、相場価格は毎日くるくる変わるからなぁ··· 測りも㌧単位制が大体やしデカイし ㌔単位制の測りはヤードの隅っこやし
金銀プラチナパラジウムは街のリサイクルショップで買取してくれるのはありがたいですよね^^ さすがに自動車の触媒は無理ですけどw
調べてみたんすけどセラミックコンデンサのパラジウム含有率が4〜5%らしいので、5.45g×9295(パラジウムの価格)x0.05=約2533円くらいなんで一応プラスですね(マジレスすまんかった)
@Carbon いえいえ! 貴重な情報共有ありがとうございました^^ 近いうちに検証動画撮りますね!
物によって変わるんで少ないと1%未満もありますんで合ってるかどうかわかりません(あと返信あざます)
えー!そんなにあるんですか!?2%くらいと聞いてました。 それは嬉しいニュースです!ありがとうございます^^
すごい事で回収している事に驚きました。普通のマザーボードより業務用のサーバーなどのほうが金やパラジュウウムを大量に使用 してそうですね。確証はありませんが試してみてほしいです、これからも楽しみにしていますので頑張ってください。
ありがとうございます! 業務用のサーバー!それも面白そうですね^^ぜひ検討したいと思います! これからも楽しんで頂ける動画を作っていきますのでぜひまた遊びにきてくださいね!
そのうちに指ザックリやるね、この人
ヒィ!!
チップを取るだけなら、アルミホイルをひいたホットプレートで焼けばあっさりととれると思うんだが。ドライバーもいいがけがしちゃうからなぁ。
ありがとうございます^^ そうですね、一気に取る方法は考えたのですが、余計なものも混ざってしまう点を考え、 今の方法で続けてみようかと思っています!
視聴者から提供とかどうですか? いっぱい集まりすぎて解体する時間足りなくなると思いますがw
うわぁwそれいいアイデアですねw でも、大したことできないからなぁw
勉強になります!
ありがとうございます^^ お役に立てたなら嬉しいです^^
マザーボードの3枚構成になってて真ん中に銅板が入ってるのが多いのでそれも回収してみて欲しいです
うーんw かなり大がかりになっちゃいますね^^; 自宅でできるレベルじゃなくなりそうです。
1:53 からのBGM、津軽海峡フェリーに乗ってる感ある
そんなこと言うからそうとしか聞こえなくなったw
こんにちは!質問です^_^ ナイスとneoナイス同じですか?サンポール、塩酸を使わない理由を教えて頂きたく^^ 宜しく御教授お願い致します!
@猫助 nekosuke ありがとうございます^^ ぜひまた遊びにきてくださいね!
ありがとございます^_^ 特別な意味は無いのですねw 今後の楽しい配信まってます!
理由は2点ありまして ・ナイスの方が100均で手に入るので安い(サンポールは主に薬局など)。 ・成分は変わらないがナイスは無色透明で扱いやすい。 ですね。 塩酸というか希塩酸は、ナイスで事足りるので買わないというだけです^^
ひたすら破壊をしているのがスッキリするし、面白かったので登録しました。 後はお幾らになるか楽しみですねぇ(´艸`*)
いやー、お見苦しい動画ですみませんw 楽しんで頂けてよかったです^^ そうですね!いくらになるのかいつかやってみたいと思います。
あぁぁぁぁぁぁぁPCIソケットがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
ああああああ!! すみませんww
懐かしいマザーボードですねw Athlon64をAthlon64X2に変えた時を思い出してしまったw
う。皆さん思い入れのあるお話をされるので、 そんなものを容赦なくぶっ壊してしまったことに良心の呵責がありますw
登録者の伸びがすごい!! いつも楽しく見ています。 頑張ってください(*^^*)
ありがとうございます^^ これからも沢山動画アップしていきますね!
そういえば、パラジウムってなんなん?
@むぎのみやLv29 いえいえ^^
@やさぐれメタル 分かりやすい説明ありがとうございます
パラジウムは貴金属ですね。プラチナの仲間です。 プラチナのような輝きなのにプラチナより軽いという特徴があります。 世界でも産出する国が限られているにも関わらず、様々な精密機器に必須の金属のため超高騰してるんですよー。
パラジウムが紙魚に見えるw
紙魚ってなんだろうと思ってググりましたよww あんなにキモくないですよーw
マザーボードやってる時、怪我はするわ金は少ないわで、しかもBGMもあり、なんか切なくなったわw
切なくないですよー!割とやってやった感があったんですよ^^ ちょっとBGM暗かったですかね?w
残った基板のごみをどう処分しているのか気になります。
基板は全て残しています。さすがに希少金属があるなかで無碍にゴミにするのは気が引けるので。。 ある程度貯まったところで、住んでいる区の回収業者に依頼しようと思っています。
はんだごてを買えば結構簡単にはんだが取れるからいいかもです! (追記)6:51 の接着剤のようなものは、グリスと言いティッシュなどで取る事ができます!
@知花信 一応、ダイソーハンダ小手持ってるんです^^ 安いですよねー。便利なんですけど、正直100均が日本のデフレの一因ですよね。
ハンダ小手やったらダイソーさんでええんやないかなぁ? つぶれてもうても安いし 最近のダイソーグッズの質がダダ上がりで最近驚くばかり···
貴重な情報をありがとうございます! なるほど!これでキレイにできますよ^^ はんだごてが良いというお話は他の方にも教えて頂きました! 私はマイナスドライバーでちまちまやってるのが合ってそうです^^
アルミだとか金の不純物が入った物とか、なぜわかるんですか? 経験?それとも何か磁石とか当ててる? いやーこんなジャンク品から貴金属が取り出せるなんて、ゴミも積もれば宝の山ですね。
これだけ色々な金属触っていると重さや質感や色でなんとなく判別できますね^^ それでも銀とプラチナの違いは大きい物ならともかく小さいとわからないですけどねw 日本のジャンク品はある意味、金鉱石みたいなものですよね^^ハードオフは宝の山ですw
HddをUSBに変換できるやつ金はほぼありませんがセラミックコンデンサ?のようなものがたくさんありましたよ
ほうほう!面白い情報をありがとうございます^^ いろいろなものから抽出したいと思います!
ビデオカードの"クーラー"はヒートシンクやファンと言う物です。銅部分に付いている"接着剤の様なもの"はグリスと言う物です。ヒートシンクやファンに熱を伝えてくれます。指摘ばかりですみませんw 動画の内容は本当に面白いです!自分も参考にしてみます!
いえいえ!ご指摘大歓迎です!もしふさわしくない内容などがあったら遠慮なくおっしゃってくださいね! 他の方にも教えて頂きました。ヒートシンクと言うんですね^^ありがとうございます。 私の動画のコメント欄に書き込んでくださっている方は、他のコメントも見てくださると思うんです。AYさんが書いてくださったのが他の方のお役にも立つんですよー。またいろいろ教えてくださいね!
配線類も捨てずに剥いてピカ銅にしましょう
ですねw一応とってあります^^
鋳造楽しいですよね 耐火モルタルとペール缶で簡単に炉は作れますよ 銅もアルミも真鍮も溶かしたい放題です()
@からあげ弁当食す 100キロw さすがにキャンプ場追い出されそうですよw
@やさぐれメタル いいですなぁ 私はアルミを100キロほど持ち込みますね
@からあげ弁当食す いずれコロナ落ち着いたらそういう企画やりましょう^^ 私美味しいお肉用意しますよ^^
@やさぐれメタル 送風装置に電気ブロワーを使うとたしかに結構音出ますね ブロワーを掃除機がよその家の中で鳴ってるくらいのもんでした ダンボール等で囲って布を詰め込めば静音化はできますがそれでも少しうるさいですね… ワイワイ鋳造するの楽しそうですね! 一人でやってると寂しくなりますわ()
ペール缶の炉は楽しそうでいいですよね^^ でも騒音がすごいと聞いたので、街中ではできないかなって思ってます。 キャンプ場とかでみんなでワイワイ鋳造したいですねw
換金できるのですか
パラジウムはこのままでは難しいですが、金や銀は換金できますよ^^
コイルを根元で切ると銅線が少し残ってもったいない気がします。裏からバーナーなどで熱してハンダを溶かせませんかね。銅は安いからそこまでやる価値はないのかな
これは、ききさんの仰る通りなんですが、この根本にハンダがついているんです。 あまり不純物つけたくないなと思って、根本でカットしました^^
銅の板は ヒートシンクって言います。 空気と触れる面積を増やして冷却効率を上げる役割です。 その間にくっついている接着剤みたいなのは、熱伝導シートです! 熱を伝えやすくする物でベトベトして面倒なんですよねw それとマザーボードをいじるときにボタン電池がつけっぱだったのでショートしないか怖いですね笑 いつも見てます!頑張ってください!
@7 i はぇ~。勉強になります^^ ありがとうございますw
@やさぐれメタル 特殊と言うわけではないですが、その電池がついてないマザーボードがよく取引されるんです。 その無い分を購入する人が結構いますよ
@7 i え?そんな特殊なボタンなんですか?これ。
@やさぐれメタルそのボタンを集めれば自作PCやってる人が買いますよ〜 あ、僕買いますよ?
なるほど!教えて頂いてありがとうございます^^ ボタンありましたね!今後は外してやりますね!助かります^^
そのへんに捨ててある電子レンジとかのコンデンサーもお金になるのかな?
うーんwそれはパラジウム入ってないと思います^^ コスト上がっちゃいますし、そこまで複雑なプログラム必要ないですからね。
ハードオフ大泉店のアレか…
うぉおおおおい!怖いよ! なんでジャンクのことそこまで知ってるんだw
500円の元とれたら凄いですよね!
ですね^^ でも現実はなかなか厳しいですねw
虫歯の保険治療で使われている金属は一般的に銀と言われていますが、合金で銀が50%で金が12%パラジウムが20%含まれています。
そうみたいですね! 今は銀歯の買取盛んですよねーw
マザーボードばらすならBIOSやサウスブリッジなんかのLSIも 集めるといいかもしれません 下記サイトで買い取ってくれるみたいです www.ohata.org/scrap_ic_c.html
@オオコノハズク 気になりますよねwわかりました^^
@やさぐれメタル いくらになったのか動画もお願いします!!
ありがとうございます^^ 一応基板系は取っておいているんです。いずれこういう業者さんにお願いして片づけたいと思っています。
お疲れ様でした。
ありがとうございます^^ 負傷しまくってアホみたいですよねw
あっ✨マザーボードのダメッキと解説されていた部分は、ちゃんと金がほんの少しあるんです。鉄、アルミ、プラスチックなど、余計なモノを取り払って精錬所に出せるレベルになるA基盤からS基盤になるんです確か(◎-◎;)捨てないで集めて置いた方がいいですよ。
おおお!そうなんですね! 見かけで判断しちゃダメですねw 一応基板系は全てとってあるんです^^改めて見てみます!
金色のカバー外したあのカバー❗もしかしたら金メッキで取り出せるかも( *´艸`) 青色の金属はアルミかと思いますが(◎-◎;)
ありがとうございます^^ 残念ながら金メッキではありませんでしたw 青色は確かにアルミっぽいです!さすが^^
未使用のケーブル等見てるとなんか状態の良いマザボっぽかったらそのままPC製作に使った方が・・・装備から見て旧型かぁ・・・ 銅は非鉄金属(アルミや真鍮も)だから量が有れば高価で取引されますよ(とはいえ銅なのでたかが知れてるが) くず鉄屋だとキロ単位の取引となるかな。 廃線地区や建築現場からの配線、架線ケーブル盗難、エアコンの室外機の盗難が有るのはその為(エアコンは媒介冷却の為の熱交換機が銅で造られてる事が多い、古いモデルは特に) タバコ銭欲しさにやるんだろうけどね。 まとまった金を手にしたいなら、純度の高い銅を数十キロ単位で取引しないと・・・(銅ならば) アルミだと自販機脇の缶入れからアルミ缶だけを抜いていく人がいるのは、一定の量まで貯めてくず鉄屋に売りに行く為、高架下にいる人とか一人暮らしのお年寄りによく見られるけど。
@寛 ありがとうございます^^ そうですね!すごく素敵なお話なのですが残念ながら私の知識がそこまで追いついていないですw 出来る範囲でやっていきたいと思います意が、あくまで自宅でできる抽出をやっていきたいと思っています^^ オーディオは金が豊富みたいですね!今勉強中なんですw
@やさぐれメタル さん、 PCのJunk品を地道に探すと結構見つかるかも・・・ ゴミ扱いされてる物も結構有るので・・・ やっぱりPC物かオーディオ端子が金メッキは多いかな(オーディオ端子だけだと上手く回収出来るか疑問だが) 銀や亜鉛等の安価な指輪とか宝飾品のメッキに使われているロジウムの抽出も試して見たらどうですか? プラチナやパラジウムと同じく白金族の貴金属なので、かなり高価ですよ(地金で持つ人はなかなか居ないかも) 他にもイリジウム(自動車エンジンに使う高級プラグの先端)やラジウムなんかも・・・
なるほど!すごく腑に落ちることの多いコメントでした^^ありがとうございます! マザーボードとか私新旧もわからないレベルなんですよね。稼働品だと申し訳ないのでぶっ壊れているものが売っていればいいんですけどね^^;
お疲れ様です! すっごい面白いチャンネルですね(^^)これからも期待しています!
すごく嬉しいコメントをありがとうございます! こういうのが好きな人達が集まってくださって、私にとってすごく居心地の良い場所になってます^^ ぜひこれからも遊びにきてやってくださいね!
僕ジャンクパソコン15台持ってるんですがこれだけあればいっぱい取れそうですね! ちなみに全部で1万円
うわー、いいなぁぁぁああ!! それで1万円は本当にお得ですね^^
パラジウムドウガ、伸びてますね―
@koki koki おかげ様で急上昇しましたね^^ まだまだこれからですが、以前から応援してくだってありがとうございます^^
@やさぐれメタル さん、チャンネル登録者数の伸びもスゴいですね
パラジウム大人気ですねw 今高額ですもんね!
回収業です('ω')/ 自分は解体した銅ならスクラップ屋さんにもっていってます いけばそのまま買ってくれます 映像の質ですとキロ約400~なり ( ơ ᴗ ơ )
ありがとうございます^^ スクラップ屋さんにもっていくのが一番良さそうですね!
一つのコンデンサに何パーのパラジウムが含有されているのですか?
1つのコンデンサというと外見からではわからないのですが、概ね2%と言われています。あと10~15%の銀。
実装基板の部品を外すならリフロー炉かハンダ槽を自作するのもアリかな? 全ては自己責任の世界ですが、リフロー炉はオーブントースター、ハンダ槽はホットプレートを改造すれば何とかなります。 簡単に済ませるなら既存のバイメタル式 サーモスタッドを250℃ぐらいの高温型に交換するだけでも使えます。 オーブントースターやホットプレートはジモティの0円で何とかなるでしょう。 バイメタル式サーモスタッドは数百円で手に入ります。
皆さんの発想力と知識の豊富さには本当にびっくりですよ! なるほどー!こういうの聞くと試してみたくなっちゃいますねw
これ職業にしたい
職業になりますよ!そうJPfilmならねw
どうでもいいけどCPUの金属の部分は、銅製だった気がする
@ISHIKAWA kun そうなんですね!ありがとうございます^^
正解です。銅ですよ。
え!まじですか! 成分分析器がほしいw
なぜか、ポケモンのメタルフィギュア思い出した。
そんなこと言うから、パラジウムがポケモンに見えてきたw
やさぐれさんを楽しみにしてる今日この頃
嬉しいです^^ 私も皆さんとコメントで会話するのが楽しみです! また遊びにきてくださいね!
やさぐれさん動画お疲れ様です! いつも勉強させてもらってます!本当ありがとうございます! 銅の買取相場について僕の会社での買取相場をお伝えしておきます! 少しは力になれると思いますので! 基盤銅は基本込銅なので 今の相場ですと1kg670円です!
@しば もしインゴットを作ったら純度が悪くてもずっと保管しておくと思います^^ ただの金属の塊なのに不思議ですよね。
たまに基盤メンテナンス会社さんより銅とかの買取とかも入ってきてますので残しておいた方がよろしいですよ! 今だと宅配で会社に送って買取とかもしてますし困ったら言ってください! 協力しますので! インゴットを作ってるの見たいですね!! ちなみにインゴットでも不純物が入ってると込銅とかになる可能性もあるので要注意ですよん!
なるほど!今回の4倍で670円ですねw でも無駄にならないのはいいですね^^ インゴットにしたいなー。
試しにヒートガンでやってみたんですが、面実装アルミコンデンサが爆音と共に熱で弾け飛びました!危険なので平型ハンダゴテで外しました・・
うわー、怖いですね! 本当に気を付けてくださいね! 私にはマイナスドライバーが一番合ってるきがしますw
純度100%のセラコン1kgあたりのパラジウム歩留まりはどれくらいですか? もし、1kg集めて1万円以下だと、精錬費で消えるので聞きました。 精錬費は1万円くらいなんですかね。 銅ヒートシンクは込銅屑で1kg850円ですね笑 緑で真ん中にガラスがあったりするICは貴金属含有率が極めて低いみたいです。 マザボは中位の品質(スクラップ)のやつでは1枚で約0.05gの金が取れるみたいです。 ただ、ICはkg5000円で売るしか方法は無いですね... もし海外に住んでたら薬品買ってて普通にIC精錬やってそうですw セラコン集めるならアルミ缶集めた方がいいっていうのは私だけですかw 長方形ICは貴金属含有率が低いみたいですね。 kg500円位とかなり安いし。 ps3とかの基盤はほとんど価値のないICばっかり付いてるんで高く売れないし、貴金属も殆ど無いですw 基盤は銅メッキですw セラコンは家電基板には付いてないですね。 D以上の基板からあります。 ていうか、ジャンク品こんなに買えるの凄いですw お金持ちだったりしてw セラミックCPUもkg15000円位と高いけど個人ではやはり、取れないです。 マザボのグリーンガラスICが付いてるとかなり安くなります... 分解するなら完全に分けないとまずいですねw 携帯とか個人では完全リサイクル無理だしw かといって金メッキだけとると、めちゃ安くなるし... 最近、私は分解せずに基板屋に買取♻️してもらってます。 私はセラCPUは見たことないですw
いえいえ!お金持ちなんかじゃないですよw 動画のネタ探しに必死なだけですw 貴重な情報をありがとうございます^^海外みたいに塩酸や硝酸が手軽に入るといいですよねー。
うぽつ 動画面白かったです
ありがとうございます^^ 私にとっての“うぽつ”はご褒美シールみたいなものですw
自作PCのパーツたくさん持っていたのに知り合いに無料であげてしまったのを激しく後悔してます(´;ω;`)
なかなかもったいないw たまーにヤフオクでお得なものが出てきますよー^^
何が反応してるのか分からないけどコンデンサは磁石にくっつくから、基盤の下にマグネットシートや大きめのネオジム磁石を仕込んでおくと回収が楽ですよ。
ええーー!またまたすごい情報! 何の金属に反応してるんだろう。。謎ですねw ありがとうございます^^
銅わ鉄屑やでキロ550円ぐらいだな。
確かにきれいですね。
@ゆっくり桜 ですよねー。 銅の色はキレイで好きですけどね^^
その時の相場でかわるけど大量にとらないと小塚いていどしか売れない。
もう少しいくと思うんですけどね。 持っていくガソリン代くらいになるくらいなら、溶かしてインゴットにしたいですねー。
楽しみに動画を見てます。 ジャンクpcの仕入れ値いくらくらいだと利益でますかね?
@saii 473 ありがとうございます! 今後もお役に立てる情報をアップしますね!
@やさぐれメタル 返信ありがとうございます。 自分もチャレンジしたいと思います。 これからも応援しますのでがんばってください👍
うーんw 中にCPUやメモリなどがあればだいぶ違うでしょうが。。 1000円くらいかなぁ。
ケ一ブルどうなりましたか?
ケーブルはですね、実は硫酸銅水溶液を待っているんです。 もうとっくに注文したのですがまだ届かないんですよねー。 届いたら銅と銀を分離させてみたいんです。